slowactor
euskeoiwa
komagomesoko
2/9/2019-3/2/2019
「スローアクター」
大岩雄典個展
2019年2月9日(土) ― 3月2日(土)
12:00-19:00
月曜休廊(ただし、2月11日(祝)は開廊)
駒込倉庫 Komagome SOKO
〒170-0003 東京都豊島区駒込2丁目14−2
Access Map
Native app Google
大岩は2017年の第4回CAF賞海外渡航費授与賞授賞をはじめ、日本のコンテンポラリーアートシーンで注目を集めている作家です。大岩はこれまで、映像、レディメイド、ペイント、テキストなど様々な媒体を用いたインスタレーションを発表してきました。
映像やインスタレーションの形式に、物語論や言語学、ゲーム研究への見識、また時間にかんする固有の哲学的視点を導入してつくられる大岩の作品は、美術としての同時代性だけでなく、哲学思想や文学にも通ずる射程をもち、同世代の作家のなかで特異な位置にあります。
本展は、大岩のキャリアのなかでは最大の規模をもち、二階建ての建物全体を活用して構成されています。「水」と「落下」というキーワードで、個人の身体と美術史の記憶とを結びつけながら、〈時間〉と〈物語〉を人が感じ取る機微をめぐって、作品は展開されます。
大岩の作品展示に加え、建築家・奥泉理佐子が会場構成に介入することで、展覧会は成立させられます。奥泉も大岩と同様に多くの言葉を用いますが、奥泉のそれは、光や距離など非物質的な要素と、建築の物質的で実体的な要素とを結びつけ、認知空間を構築していくことを特徴にもちます。
企画構成は、建築や美術の制作・理論研究者として活動している砂山太一が担当します。砂山は、これまでに情報化以後の情報と物質のあり方に言及する展示企画をおこなってきました。
大岩の作品態度がそうであるように、本展は大岩の作品を契機としながら、空間設計、トークイベントやアーカイブ企画など、多くの分岐点を設置し、展覧会自体にあらゆる情報の経路を作り出すことを目的とします。
Press release (PDF/3MB) Portfolio (PDF/25.9MB)
大岩雄典
1993年生まれ。美術家。東京藝術大学大学院修士課程に在籍。家具や詐欺、口伝、推理などから着想を得つつ、空間と物語のフォームの可能性について検討している。
これまで行なった展示に「わたしはこれらを展示できてうれしいし、あなたはこれらを見てうれしく、これらは展示されてうれしい」(トーキョーワンダーサイト渋谷、2015)、「Surfin’」(会場非公開、2017)、「理想の収納」(東京藝術大学、2017)、「明るい水槽」(BLOCK HOUSE、2018)。主な受賞に東京藝術大学平山郁夫奨学金、第4回CAF賞海外渡航費授与。
奥泉理佐子
1994年東京生まれ。幼少よりクラシックバレエ、少林寺拳法、演劇など身体表現に触れたのち、建築を学びはじめる。武蔵野美術大学造形学部建築学科菊地宏研究室卒業、東京藝術大学大学院美術研究科建築設計中山英之研究室に在籍。半年間のフィンランド・アアルト大学留学を経て、2018年2月に帰国。建築を主軸とした制作を通じて、人の知覚と身体の位置、空間内の物体や光の関係により生まれる空間認識の在り方を研究し、効果的な設計の手法を生み出すことを目指している。主な作品に「dégager」(2017)、「A-A'」(2016)。
砂山太一
1980年京都生まれ。建築・美術研究。京都市立芸術大学美術学部総合芸術学専攻芸術学研究室特任講師。情報性・物質性を切り口とした、設計製作、展覧会企画、美術批評を手がける。
メディアアートやゲーム研究、映像批評などの専門家と大岩雄典とのトークイベントを予定しています。
「re・だんだん・see:一望できないものの設計と批評」
2019年2月11日(祝) 17:00-
登壇者 :
福尾匠(哲学研究・批評)
奥泉理佐子(本展会場設計)
大岩雄典
アーティストトーク「スローアクターのつくりかた」
2019年2月24日(日) 14:30-16:30
登壇者 :
大岩雄典(本展アーティスト)
聞き手 :
奥泉理佐子(本展会場設計)
砂山太一(本展企画構成)
「階あげ:ゲームとインスタレーションの時空間」
2019年2月24日(日) 17:00-
登壇者 :
谷口暁彦(アーティスト)
松永伸司(ゲーム研究・美学)
大岩雄典
各回入場料 : 1000円(ワンドリンク付き)
*「スローアクターのつくりかた」は無料