Online / Publishing
片山真妃「αMと遠近法」展評巡礼者の血痕 カール・アンドレ《上昇》について
カール・アンドレの伏せた錆 インスタレーションという芸術はカードゲームかもしれなかった
「うそのたばこ店」メールマガジン寄稿抜粋 彼は合宿が好き、合宿も彼が好き──「展示力合宿! in かなざわ」レポート
アーツカウンシル金沢 挑戦状——インスタレーションとしてのアーティストとステートメントの観客
ART RESEARCH ONLINE アンネ・リング・ピーターセン『インスタレーション・アート:イメージと舞台のあいだ』大略 キルシ・ペルトマキ『状況の美学:マイケル・アッシャーの仕事』大略 ロベルタ・スミス『インスタレーション・アートとかいう甘やかされたガキについて』解説 ジュリー・H・ライス『周縁から中心へ:インスタレーション・アートの諸空間』大略 キャサリン・エルウェス『インスタレーションと映像』大略 ダンスホール——空間の(再)空間化
ART RESEARCH ONLINE ユリアーネ・レーベンティッシュ『インスタレーション・アートの美学』大略 クレア・ビショップ『インスタレーション・アート:ある批評史』大略 ピエール・メナールの実体化
斉藤斎藤「予言、〈私〉」について 宮坂直樹「Three Spaces」展評
ハイド・アンド・シーク ウェブ版美術手帖2019年度連載 第16回芸術評論募集 佳作入選
別の筆触としてのソフトウェア:絵画のうえで癒着/剥離する複数の意味論 「スローアクター」トークイベント
階(レベル)上げ
ゲームとインスタレーションの時空間
「スローアクター」トークイベント
re・だんだん・see
一望できないものの設計と批評 3Dスキャンとは回廊である
「ビヨンド・マテリアライジング」展についての覚え書き 【翻訳】
レインフォレスト・スカリー=ブレイカー「〈実践される実践〉:ド・セルトー、ヴィリリオとともに空間をスピードランする」 東京都写真美術館「マジック・ランタン 光と影の映像史」展評
映像という魔術のオペレーター
ウェブ版美術手帖 作品の〈多焦点〉性についてのメモ
《いつまでも見知らぬ二人》を例に 「Re/place」展とARタテカンについての覚え書き
展示形式の政治性 役者の物質性
和牛「オネエと合コン」、チェルフィッチュ「三月の5日間」、シベリア少女鉄道「今、僕たちに出来る事、あと、出来ない事」についての覚え書き 双子のステップ
古畑任三郎シリーズ『今、甦る死』『ラスト・ダンス』について バニーガールに既成事実を
橘上『複雑骨折』について
詩歌梁山泊 パラローグする〈わたし〉
円城塔『プロローグ』について 記号のダイアグラム、…的なもの、新発明 コンコースで踊る
《オブジェクトディスコ》トークへの補遺 回り道と錯覚
山内祥太《恐怖の回り道》について 秘密のメディウム
河野聡子『地上で起きた出来事はぜんぶここからみている』について
いぬのせなか座 河野聡子『地上で起きた出来事はぜんぶここからみている』をめぐって サーファーの三つのテクスト 「いま」どうしの無時間的関係としての「超・いま」、またその上演舞台としてのディスプレイ
谷口暁彦《超・いま・ここ》について トークイベント
バグる美術 パフォーマンス企画「空間と記述」アフタートーク コギトのダイナミックな汎夢的モデルについて
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』『ムジュラの仮面』の考察 ビデオゲームのバグを用いたプレイにおける経験およびキャラクターについての覚え書き 忘却のなかで名を呼び続ける「希望」
新海誠監督『君の名は。』について 個展「わたしはこれらを展示できてうれしいし、あなたはこれらを見てうれしく、これらは展示されてうれしい」ギャラリー・トーク