About Reduction of Myself (including "About Measuring the Distance of Death with My Body")

2016, performance

performed in Japanese, subtitle in English

Is playing of a script a development or an unfolding of an action of "talking"? To magnify "myself" as an allopoietic system that "I talk that I am talked" (yeah, this phrase begins with "I") as possible. When you find a form of descriptions of 'unsynchronized synchrony' like telephone, the space of the receiver may be filled with mirrors. Determine the volume the mirrors have passed by. (You know, it is a determination.)

Instruction
  1. Perform improvisationally "About Measuring a Distance of Death with My Body" with taking a video(A) and auto-dictation(B).
  2. Explain my motions of the performance with showing the taken video(A). I record the explanation(C).
  3. Play the recorded voice(C) from the amplifier and input it to auto-dictation again(D).
  4. I replay the first performance on my memory of motions, but the lines are replaced by the dictated text(D). And I take a video of it(E).
  5. Play the first video(A) and the last video(E). I watch them with the audience. I look for a chair.

脚本の上演(再演)は「語る」という行為を切り開いたもの、繰り展げたものではないだろうか。「わたしの語られ」を「わたしが語る」というアロポイエティックなシステムとしてのわたし(というか、この一文がわたし、から始まるのだ)を、なるべく大きめにすることです。電話のような、同期していないタイプの同期という記述の形をかんがえたとき、受話器のなかの空間には鏡が満ちていることでしょう。鏡の通過した部分の体積を求めること。(追求の意味で)。

指示
  1. 《私の身体で死の距離を測ることについて》を即興的に演じ、撮影し(A)、また自動筆記する(B)。
  2. 撮影した映像(A)を見せながら、演じられた自分の動きについて説明する。その説明もまた録音される(C)。
  3. 録音した声(C)を増幅して再生し、再び自動筆記する(D)。
  4. 初めの演技を、動きの記憶にもとづいて再演する。ただし、科白は筆記されたテキスト(D)に差し替えられる。再び撮影する(E)。
  5. 最初の映像(A)と最後の映像(E)を再生し、観客とともに観る。椅子を探す。

When I think about Rube Goldberg Machine as a device that reiterates failures many times towards the success-to-come and contains possibility of fail and one to succeed in the several processes respectively, I vaguely remember the concept "hope(Hoffnung)" by Walter Benjamin. Innumerable processes contain innumerable connections and innumerable disconnections, so the hope is given "to us for the hopeless" in the great frustration.

I think that Hiroki Yamamoto + h (Novelist, from Inu-no-senaka-za), who did a performance in the event "Space and Description", amplified fictitiously and presented the model that a soul is being arranged as an "invariant" (from J.J.Gibson) in multilayered environments or experiences of time-and-space with running 'loose simultaneousness' (I compare it to 'telephoning') using their gestures as the nodes. (I think the model is "oneself" as a domain where several universes switches causually, and it is During-like framework.)

Yamamoto is concerning that these nodes are typical movements, and I think it is familiar to the project (of amplifying our body movements) by William Forsythe or Haiku. He said that he works with his colleagues as a trigger to amplify themselves, I envy them. It is 'to com-municate(hand-work together)', and this plurality of selves is the model of 'diary' in their zine "Inu-no-senaka-za 2"

And I have a world outlook like Benjamin's one or Derrida's one basically, in other words, it is the images of "worn-out wires", where one falls out from but another go through, that means our incomplete connection that sometimes reconnected with "a-ha". My understanding of Rube Goldberg Machine is the fact that the wires of our network can be worn-out, so in the performance I used body, fictitious perception of space (I cited 'designing of displaying'), memory and co-working(with machines) etc. as elements in order to bring up for discussion a 'series' that "reduces oneself with changing the functions of oneself". So two performances are similar but different, I think.

Therefore, I think there is a contrast between 'correlation and casualty', it is the bipolar distinction between an inductive soul of "oneself" multiplied some environments actually and a deductive soul of 'oneself' is getting reduced but unforgettable. They "have" their past images meanwhile I "lost" my words, in order to deposit (or 'drop-posit') the fact that there is a frayed thread of identité (or mêmeté) left in a stream of others' words as a remnant of innumerable failures of Rube Goldberg Machine or the memory of connections after the thread has been grafted, via reductive processes.

So I improvisationally performed computer operation, or miss a chair in a tention, but succeeded in slopping water into the sink. In our life, there is filled with 'to slop water' and 'to look for a chair' and we always have "failures and successes".

It is the thing I should talk about additionally, when a network is spread with (over)connection I always find the penetration by a strong speciality (an invariant) in it. So I think we should prepare a precautionary disconnection as like a "varistor". The issue is "which 'a gesture as a node of environments' or 'a character that connects some language systems' is an invariant severed at?". There are reductions after multiplications and are multiplications in memory of reductions.

いずれ来るかもしれない成功へむけて何度でも失敗を繰り返す、複数のプロセスがそれぞれ失敗可能性と成功可能性を抱え込んで、かつ「どう内容が伝えられるか」にも揺れや可能性・偶然性を抱え込んだ装置として、ルーブ・ゴールドバーグ・マシーンを考えたとき、なんとなくあったのはベンヤミンの「希望」概念で、無数のプロセスは無数の切断も無数の接続をも抱えるのだから、挫折しているという状況のなかから、降る星を見上げるように希望が、「希望なき者たちのため、わたしたち」に与えられている、ということ。

同企画内でパフォーマンスしていた小説家・山本浩貴+h(いぬのせなか座)は身振りを結節点nodeに「ゆるやかな同時性」(僕は「電話」と比喩する…)をたちあげて、複層化する環境-時空間経験のなかで不変項(J.J.ギブソン)として魂が成立”している”というモデルを、フィクショナルに増幅amplifyして呈示していたと思う。(それは複数の宇宙が”何気なく”切り替わる領域としての私、なのだと思うし、それはデューリング的な枠組みだろう)

山本さんは特にそのノードが平凡な動きであることを重視していて、それはフォーサイスの(増幅どの高い)取り組みや、俳句と親和性が高いのだと思う。山本さんは増幅のきっかけとして、平時からの活動からして「複数人」であることをおっしゃっていて、僕はその環境が羨ましいなと思った。それは「ともにある-手作業=コミュニケート」であり、その複数性は『いぬのせなか座』2号での「日記」のモデルでもあった。

それでいっぽうで僕はベンヤミンやデリダのような世界観も下敷きにあって、つまり「あっそうか」と繋ぎ直される私たちのあいだの接続が不完全であること、何かが抜け落ち何かが通り抜けるという「ボロボロの導線」のイメージがある。ネットワークの導線はボロボロでありうる、ということが僕のルーブ・ゴールドバーグ・マシーン理解で、「自分の役割を変えつつ自身の抱える情報量が逓減していく」といった「連鎖」を俎上にあげるために、身体、フィクショナルな空間知覚(僕は本パフォーマンスで「展示空間の設計」を持ち出した)、記憶、(機械との)共同制作などを素材にした。だから二つのパフォーマンスは「似ていて、ちがった」。

それで、「相関と因果」というゆるやかな対比もそこにはある気がして、それは乗算的に環境がじっさいに掛け合わされてある「私」という帰納的な魂と、除算されてゆくがしかし”忘れがたい”演繹的な「私」という二極的な差ではないだろうか。彼らが自らの過去の映像を「所持」するように僕は自分の発する言葉を「遺失」しつづけたのは、他者の言葉の奔流のなかで、同一性(identité, あるいは同じもの性mêmeté)がほつれた糸が、継ぎ合わされたあとにも、繋がっていた記憶、ルーブ・ゴールドバーグ・マシーンの無数のチャレンジの途切れのうちひとつとして「残っている」こと、を除算のプロセスを経て析出(というか零出)ていくため、だったのかもしれない。

だから僕は即興で、PC操作も上演して、緊張のなかで椅子を見失ったりした、でも水をシンクに捨てることは成功した。水を捨てることと椅子を探すこと、が私たちの生活の身振りには満ち溢れていて、そこでつねに「失敗と成功」がある。

そしてもう一つ終わりに語るべきこととして、僕は、ネットワークを(過剰、とはいわずとも)接続をつづけて拡大したとき「強い特異性(不変項)に貫かれる」ことをどうしても思ってしまうから、「雷ガード」として予防的切断を考えたいところがある。不変項がどの「環境の結節点としての身振り」=「言語系を繋ぐ字(character)」において(とつぜんに、あるいは逓減して)切断されるのかということ。乗算のさきに除算が、除算の記憶に乗算が控えていること。

Performance Event 'Space and Description' in Exhibition New Rube-Goldberg Machine"

10.16.2016, at KomagomeSOKO